ロゴ

過去問

【栄光学園中学校の国語で合格点をとるための必勝戦略】

更新日:2025.11.15

東大合格者を多数輩出している、神奈川男子御三家の1つ、栄光学園中学校。

その狭き門を突破するためには、相応の学力と対策が必要不可欠です。

その中でも、特に「国語」の試験では8,000字程度の超長文が待っており、高度な読解力と表現力が求められます。

国語こそが他の受験生と差をつけるポイントとなります。

栄光学園中学合格の鍵は「国語」にアリ!なのです。

この記事では、そんな高難易度の栄光学園中国語の

  • 問題形式
  • 合格点
  • 問題傾向
  • 実際に出題された問題
  • 合格までの、具体的な対策方法

などを徹底解説をしていきます。

栄光学園中の国語で合格点をとるための必勝戦略を一緒に立てていきましょう🔥

1.栄光学園中学校で国語って重要?

対策を立てるために、まず栄光学園入試の問題形式を分析しましょう。

各科目の試験時間と配点は以下のようになっています。

科目配点試験時間
国語70点50分
算数70点60分
理科50点40分
社会50点40分

栄光学園中の国語と算数はそれぞれ70点満点で、理科・社会よりも配点が高くなっています。
つまり、国語と算数の出来が合否を左右すると言っても過言ではありません。

さらに注目すべきは、試験時間です。
算数が60分なのに対し、国語は50分と10分も短い設定になっています。
短い時間の中で文章を正確に読み取り、設問に素早く答える必要があるため、読解力だけでなく、スピードと集中力も問われるのが栄光学園の国語の特徴です。

このように、配点の高さと時間制限の厳しさを考えると、栄光学園の国語対策は早い段階からしっかりと準備することが不可欠だと言えるでしょう。

さっそく、今から国語にも力を入れ、合格への一歩を確実に進めましょう!

2.合格するには国語で何点取れば良い?

国語が栄光学園の合否を左右する科目であることは、前章でお伝えしたとおりです。
では、具体的に国語ではどれくらいの得点を目指せばよいのでしょうか?

まず、2024年度の栄光学園中学校の入試結果を見てみましょう。

  • 合格者最低点:149点(得点率62.5%)
  • 合格者最高点:196点(得点率81.6%)
  • 合格者平均点:161.6点(得点率67.1%)

合格最低ラインは62.5%、合格者平均は67.1%となっています。
このことから、65%前後の得点率(240点満点中156点程度)を目標にするのが現実的だといえます。

さらに、公表されている各教科の合格者平均得点率を見ると、

  • 算数:69.0%
  • 国語:61.8%
  • 理科:72.6%
  • 社会:67.6%

となっており、特に算数・理科が得意な生徒が多く合格しているという傾向が読み取れます。
逆にいえば、国語はほかの科目に比べて平均点がやや低めです。
つまり、国語を得意科目にすることができれば、ほかの受験生と大きな差をつけるチャンスになるのです!

国語は「そこそこ取れればいい」と考えられがちですが、しっかり対策して高得点を取れば、算数・理科が得意なライバルにも十分に勝つことができます。

過去問演習などでは、まずは6割突破、さらに安定して7割以上取れるように力をつけていきましょう!

3. 一貫した栄光学園中学校の問題形式

栄光学園中学校の国語は、例年、大問三つからなる構成が一貫して続いています。

  • 大問1:論説文
  • 大問2:物語文
  • 大問3:漢字の書き取り

特に目立つのが、記述問題の多さです。
栄光学園の国語では、大問1・2それぞれで、40〜60字程度の「説明記述」が頻繁に出題されます。
設問には、「45字以内」など字数指定があるものもあり、また解答欄のスペースに合わせた適切な文章量でまとめる必要もあります。

一方で、麻布中学のような圧倒的な記述量を求められることはありません。
基本的には1〜2行程度で完結する記述が中心で、解答には2〜4つ程度の要素を簡潔にまとめる力が求められます。
試験時間に対して記述量が多いため、本文を正確に読み取り、素早く要点を整理する力が合格への鍵となるでしょう。

また、近年は本文中からの「書き抜き」や「空所補充」といった問題も出題される傾向にあり、
本文の流れや文脈を正確に把握する読解力がますます重要になっています。

単に文章を抜き出すのではなく、自分の言葉で整理し、簡潔かつ的確に表現することが合格の鍵となります。

このような記述問題への対応力を身につけることが、合格点を取るための最も重要なポイントです。そのためには

  • 過去問や他の難関校の記述問題を繰り返し解く
  • 解答を添削し、改善点を明確にする
  • 解答欄のスペースに合わせて適切な文章量でまとめる練習をする

ことが大切です。記述問題の特徴と対策方法について以下の記事でさらに詳しく解説しています。
記述問題の点数が伸び悩んでいる方は、ぜひご覧ください!

要約記述の書き方についての記事(執筆中です)

得点しやすい問題:漢字は確実に取る!

さらに、栄光学園の国語では漢字の書き取りが15問も出題されます。
1問1点で、配点全体の20%以上を占めるため、軽視はできません。

例えば、2024年の入試で出題された漢字を見てみましょう。

問題

問:次のカタカナ部分を漢字に直しなさい

  1. 道をさえぎっているショウガイを取りのぞく
  2. 力士がドヒョウ入りをする
  3. 職業はハイユウだ
  4. 土地の争いをチョウテイする
  5. 空き缶をヒロう
答え

1. 障害 2. 土俵 3. 俳優 4. 調停 5. 拾 

出題される漢字は、一般的な中学受験用問題集に載っているレベルが中心ですが、
時折、間違いやすいものが混ざっているため、普段から丁寧な学習が必要です。
また、読解問題の中でも「ことばの意味」を問う設問が2問程度出題されることが多く、
語彙力も重要な得点源となります。

記述対策を軸にしつつ、漢字・語彙は確実に取る。
これが、栄光学園中学校の国語で合格を勝ち取るための基本戦略だといえるでしょう。

漢字の先取り学習は国語での点数アップに直結します。受験での大切な点を逃さないためにも、ヨミサマ。独自の漢字に関する記事をぜひご活用ください!

語彙力アップは他の科目でも大いに役立ちます。長い文章題などで読解するのに時間を奪われないよう、しっかり語彙力をつけていきましょう。ヨミサマ。では語彙力に関する記事を執筆しておりますのでこちら是非ご活用ください!

4. 過去問分析から見えてきた!栄光学園中学校の頻出内容

栄光学園中学校の国語は、テーマを絞れば効率よく対策できる

栄光学園中学校の国語は、難易度こそ高いものの、実は例年似たようなテーマを扱った文章が出題されています。
これらのテーマに絞って重点的に学習していけば、効率よく合格点に達することができます。

説明的文章のテーマ

栄光学園の説明文では、毎年、

  • 自然や動物
  • 人間の認知機能や心の動き
  • 障害に関する理解

 といった、現実社会に根ざしたテーマが多く扱われています。

「生物」「障害」「人間の特性」といったテーマは、中学受験生にとってもなじみ深い内容です。また、文章も小中学生向けに書かれています。
これらの分野に関する文章に日頃から触れておくと、試験本番でもスムーズに読み進められるでしょう。

一方で、抽象度が高い難解な哲学的テーマは、栄光学園の国語ではほとんど取り上げられていません。
そのため、理屈を順序立てて整理する力があれば、比較的抵抗なく読み進められるはずです。

文学的文章のテーマ

栄光学園の文学的文章(物語文)は、

  • 自分とは異なる立場にいる人物の心情を読み取る
  • 成長や葛藤を描く

 といった内容が中心です。

このように、障害や喪失、裏切り、家族との別れ、葛藤や成長といった、思春期の子どもたちが直面しやすい感情を丁寧に描いた物語が多く出題されています。

また、栄光学園では外国文学の翻訳文が使われることも特徴のひとつです。
日本語の文章とは少し異なる表現に違和感を覚える受験生も多いですが、塾のテキストや過去問で読み慣れておくことで、十分に対応できるようになります。

栄光学園中学校の国語は、説明文・物語文ともに、受験生にとってなじみ深いテーマが中心となっています。
特別に難解な抽象論を要求するわけではなく、文章の筋道を正確に追い、自分とは異なる他者の気持ちに寄り添うことができれば、合格ラインに到達できるでしょう。

日々、これらのテーマについて自分なりに考えを深め、過去問演習を通して表現力を磨いておくことが、栄光学園合格への最短ルートになります。

5. あなたは今、栄光学園中に受かる国語力がありますか?

早速ですが、この問題を解いてみてください。

これは実際に栄光学園中で実際に出題された問題です。

この問題は、第2問の1番最初の記述問題。つまり、絶対に点数を取らなければいけない問題です。

しかしながら、解答を言葉にすることは難しく、受験生を悩ませた問題だと思われます。

すぐに解けるので、ぜひ取り組んでみましょう。

前提

小学六年生のアオイは、席替えで隣になった転校生カンナと親しくなる。カンナが「子ども食堂」に頻繁に通っていることから、彼女が貧しい家庭環境にあると知る。一方、アオイの家も感染症の影響で父のカレー店が休業し、母は仕事で不在がち、姉は受験勉強に追われるなど、家庭内に余裕がない。そんな中、カンナは突然「1週間後に引っ越す」とアオイに告げる。別れを惜しむアオイに対し、カンナは貧困から抜け出せることに希望を感じ、喜んでいる。

カンナの引っ越し直前の木曜日、アオイは父から「店に行かないか」と誘われる。気が進まないまま了承し、洗濯物干しなど家事もこなす。家族はそれぞれの事情で忙しく、会話も少ない中、アオイは「私の居場所はどこにもない気がした」と孤独を感じている。

本文

 十一時になって、お父さんが「そろそろ行くか」と声をかけてきた。急いで夏休みの宿題をバッグに入れ、店に向かう。

 しめきった店内は、熱気がこもってムッとしていた。お父さんが窓をあけ、ドアもあけて、風を通す。

「やっぱり店はいいなあ」

 そう言って、うーんと伸びをする。

 何が、店はいいなあ、よ。店を再開してから言ってちょーだい—お母さんがここにいたら、きっとそういう。

 お父さんは電気をつけ、窓ガラスをふきはじめた。

 しかたなく、わたしも店内のテーブルを全部ふき、おくのテーブルに宿題を広げた。

 ノートに日づけを入れ、木曜日、と書いたとたんにドキドキした。

 カンナの引っこしは、明日だ……。

 もしかして、もう会えないかもしれない。会いに行きたいけれど、家を知らない。それにきっと準備でいそがしくしているだろう、いきいきとはりきって……。

 あーあ、あーあ。

問:「あーあ、あーあ。」とあるが、このときのアオイの気持ちを述べよ。

解答を言葉にするのが難しいと感じた方が多いのではないでしょうか?

模範解答

会いたいのに会えないもどかしさや、別れを惜しむ自分をよそに引っ越しに胸を躍らせているかんなへの不満が入り混じり、悶々としている。

この解答に辿り着けたでしょうか。

おそらく、このように感情を正確に描写した解答を作れなかったのではないかと思います。

では、どう考えたら良かったかを解説していきます。

<問題解説>

① 問題文と設問の確認

設問:「『あーあ、あーあ。』とあるが、このときのアオイの気持ちを述べよ。」

まず、「あーあ」という言葉は、一般に「ため息」や「落胆」を表す語であることから、この一言に込められた雑な感情を読み解く必要があります。

② 本文中の直前直後の描写を丁寧に読む

特に以下の箇所に注目します:

  • 「木曜日、と書いた途端にドキドキした。カンナの引っ越しは、明日だ…。もしかして、もう会えないかもしれない。」
  • 「会いに行きたいけれど、家を知らない。それにきっと準備で忙しくしているだろう、イキイキと張り切って……。」

これらから読み取れるのは:

アオイの感情①:会えないもどかしさ

→ 「会いたいのに家を知らない」「忙しくしているだろう」=自分の思いが届かない状況。

▸ アオイの感情②:カンナへのさびしさ・不満

→ 自分は悲しんでいるのに、「イキイキと張り切って」いるカンナに少し距離を感じ、置いていかれるような切なさや怒りが混ざっている。

③ これらの感情を言葉に置き換える

ここで必要なのは、複数の感情が交錯していることを丁寧に言語化する力です。

  • 「会えない」→ もどかしさ、切なさ
  • 「自分の気持ちを共有してもらえない」→ 不満、さびしさ
  • 「大切な人が離れていく」→ 喪失感、孤独

これらの感情をひとつの言葉にまとめると、「悶々としている」という表現が適切になります。

④ 答えを構成する

感情の重なりを丁寧に整理し、以下のように文章を組み立てます:

  • 前半:「会いたいのに会えないもどかしさ」=アオイの強い思い
  • 中盤:「別れを惜しむ自分をよそに、引っ越しに胸を躍らせているカンナへの不満」=共感されない孤独感
  • 結論:「悶々としている」=それらが混ざり合った複雑な心情

【まとめ】

この解答を作るには、次の3つの力が求められます:

  1. 登場人物の感情を本文から根拠をもとに読み取る力(行間を読む力)
  2. 複数の感情を整理し、具体的な言葉に置き換える力(語彙力)
  3. 感情を筋道立てて、文にまとめる力(表現力)

栄光学園中の物語文記述では、「直接書かれていない感情」や「複雑な心理」を、本文中の言葉や描写を根拠にして具体的に表現する力が重要になります。ですから、行動やセリフだけでなく、それが何を意味しているかをじっくり考えることがポイントです。

6. まずはこれを解こう!おすすめ過去問紹介

今後はさらに、国語の点数を上げていくために、おすすめ過去問をお教えします!

栄光学園中の国語を攻略するためには、過去問演習が不可欠です。

良質な過去問を解くことで、出題傾向を掴み、実践的な力を養いましょう!

以下に、おすすめの過去問をまとめました。

年度問題詳細
2024年度第二問仲の良い友達の引っ越しに対して複雑な感情を抱いている少女が主人公の小説です。繊細に移り変わっていく主人公の心情を読み取り、言葉で表現する能力が身につきます。
2023年度第二問漢江小学校の水泳部のエースである主人公を中心とした水泳部での二限関係が描かれます。5600字からなる長文読解、かつ、栄光学園中でよく出題される外国の作品であるため、慣れるために一読することをおすすめします。
2020年度第一問見えない人が「見て」いる空間と、見えるひとが目で捉えている空間がどのように違うのかについて述べた論説文です。全ての回答が記述式であり、回答をまとめる力が求められます。

まずはこれらのおすすめの過去問を解いてみましょう!

7. 過去問の効果的な活用法

過去問をただ解くだけでは、十分な効果を得ることはできません。

過去問を効果的に活用するためには、以下の点に注意することが重要です。

8. 合格するための、”超”具体的な方法教えます

栄光学園中学校の国語入試を突破するためには、以下の2つの能力が必須です。

  • 文章内容を正確に読み解くための広範な知識
      ― 説明文や物語文、さらには漢字・語句問題に至るまで、出題されるテーマに慣れ親しむことが必要です。
     
  • 理解した内容を論理的に繋げ、長文記述として表現する能力
      ― 特に記述問題は、本文の主旨を自分の言葉でわかりやすくまとめる力が求められます。

効果的に能力を高めるための対策方法

栄光学園中の国語は、記述問題が全体の得点に大きく影響するため、以下の方法で読解力と表現力を鍛えましょう。

  • 文章を読むときのポイント
    重要な言葉に線を引き、会話文や登場人物の心理描写は丁寧に読み込み、要点をしっかりつかみます。(例:重要ワードにマーキングする → 会話や心情描写を重視)
  • 「どんな出来事?」「どんな意味?」「どんな気持ち?」の3点を最小限の言葉で説明する練習
    これにより、要約力と表現力が確実に向上します。(例:出来事や感情を凝縮して論理的にまとめる)
  • 筆者の考えや心情を正確に理解すること
    説明文や随筆文では、筆者の主張や意図を的確につかむための読解練習が不可欠です。
  • 日常生活の中での対話の活用
    親子や友人間で、教材や読んだ文章について話し合い、自分の考えを整理して伝える練習を重ねましょう。
  • 社会問題を題材にしたニュースなどの読解と考察も効果的
    現実の出来事に対して自分の意見を持つことで、論述問題に対応する力が養われます。

9. まとめ

栄光学園中学校の国語は、配点の高さから見ると、記述問題や語句・漢字の正確な理解が合否を大きく左右します。

特に、本文の内容を正確に読み解き、限られた解答欄に論理的かつ簡潔にまとめる能力が求められます。

そのため、日頃から文章の重要ワードに着目し、最小限の言葉で「どんな出来事か」「その意味は何か」「どんな気持ちか」を説明する練習を徹底し、深い読解力と表現力を養うことが、栄光学園合格への最短ルートとなるでしょう。

国語特化のオンライン個別指導塾「ヨミサマ。」では、栄光学園中学校の国語に頻出の高度な文章を、東大生を始めとした難関大学の講師とともに学習していきます。

そんな東大生たちがつくった、国語の記述問題がメキメキ伸びるようになる、記述問題のルールブックを無料で配布中です。

このルールブックをいかして、栄光学園中学校の国語を攻略しましょう!

無料体験授業実施中!

0円

国語力を劇的に変える60
ヨミサマ。体験授業

  • 自分の今の「国語力」が分かる!
  • 大学生の国語の「解き方」を追体験!
  • 成績の伸ばし方の見通しが立つ!

無料

公式LINEからカンタン30秒

体験授業予約する

関連する他の記事もご覧ください!

この記事を編集した人

ヨミサマ。編集部

東大生がつくる国語特化の個別指導塾ヨミサマ。編集部です。国語のプロフェッショナルとして、国語が苦手な生徒から東大受験対策まで述べ二千人以上を指導してきた経験を記事にしてお伝えします。完全独学で東京大学文科Ⅰ類に合格し、「成績アップは国語で決まる!」著者の神田直樹が監修しています。