
【桜蔭中学校の国語を徹底解説!】
桜蔭中学校といえば、女子御三家の一角を占める、中学受験ではトップクラスのレベルを誇る名門校です。
その難易度の高さゆえか、合格するためには膨大な勉強量が必要となります。
さらに、全体的に難易度が高い桜蔭の入試の中でも、特に「国語」の難易度が高いことは知っていましたか?
しかしながら、桜蔭に受かる生徒は、しっかりと国語を仕上げてきています。
桜蔭中学合格の鍵は「国語」にアリ!なのです。
この記事では、そんな高難易度の桜蔭中学校国語の
内容
- 問題形式
- 合格点
- 問題傾向
- 実際に出題された問題
- 合格までの、具体的な対策方法
などについて徹底解説をしていきます。
「桜蔭中の国語で合格点をとるための必勝戦略」
一緒に立てていきましょう🔥
目次
実は特殊な、桜蔭中学校の国語の問題形式
対策を立てるためには、まず桜蔭中学校の国語の問題形式を知らなければなりませんよね
問題形式は、次のようになっています。
問題形式
・試験時間:50分
・配点:100点
大きな特徴は
記述問題のウェイトが重い
ということです。
桜蔭中の国語の入試問題は、非常に高い国語力が求められる内容になっていて、
特に説明的文章の語彙レベルは大学入試に近いと言われています😱
さらにその記述が、ただの記述ではないんです。
圧倒的な長文記述
が桜蔭の特徴です
左が桜蔭の解答用紙ですが、この空欄を埋められるでしょうか?
この長文記述が、合格点をとるために最も大切なポイントなのです。
得点しやすい問題
一方で、漢字などの知識問題はそこまでの難易度ではありません。
例えば、2024年入試で出題された漢字を見てみましょう。
第一問 A精査 B定時 C建前 D神経
第二問 A道楽 B年配 C素養
これらはしっかりと学習していれば書けるものです。
合格点をとるために、漢字は早めにしっかりと対策して取り切りましょう。
漢字の先取りは、他の科目の点数アップにも直結します。
合格するためには、国語で何点取ればいい?
解答用紙を見て少し尻込みしてしまった方もいるかもしれませんが、もちろんこれら全てを完璧に仕上げなければならないわけではありません。
合格点を取れればよいのです。
合格点については公式に発表されてはいませんが、おおむね
70%程度
の得点を、合格する生徒は取っているそうです。
なので、過去問演習なども、7割以上の出来を目指していきましょう。
過去問分析から見えてくる、一貫した問題傾向
桜蔭中学校の国語は難易度が高いですが、実は例年似たようなテーマを扱っています。
それらのテーマを重点的に学習していけば、効率よく合格点に達することができます。
説明的文章のテーマは、
詩や絵画、連歌といった文芸に関する内容や、言葉や読書についてのテーマ
が多いです。
一方、文学的文章のテーマは、
友人や家族との関わりを通じて少年や少女が成長していく姿を描いたものが中心で、
生き方や死といった深いテーマ
を扱うことがほとんどです。
例えば、最近の2024年の国語の第一問では、「詩」に関するテーマが出題されました。
この物語では、日々の雑談について、主人公がふと、疑問を覚えます。
「雑談で喋っている言葉は、私の言葉ではない」と
雑談では、その場の雰囲気を壊さないよう、会話の参加者全員にわかるような言葉を使いますよね。
でも、人はそれぞれ異なった人生を生きてきているのだから、抱く感情も異なり、発する言葉も違うはず
そんな異物感を覚えた主人公は、場の空気を気にせずに発言できるインターネットという環境で、自分なりの言葉を目一杯表現した、「詩」を発信していくのです。
普段何気なく使っている「ことば」にフォーカスした、とてもメッセージ性の強い問題となっています。
上述したテーマについては、特に詳しく自分の意見が言えるようになっていると良いでしょう。
国語力の変化を体感する60分
無料
公式LINEからカンタン30秒
体験授業を予約する
あなたは今、桜蔭に受かる国語力がありますか?
早速ですが、この問題を解いてみてください。
これは実際に桜蔭中学校で出題された問題を少し改変したものです。
この問題は、第一問の1番最初の記述問題。つまり、絶対にある程度の点数を取らなければいけない問題です。
しかしながら、完璧な解答をするのは難しく、合否を分けた問題だと言われています。
すぐに解けるので、ぜひ取り組んでみましょう。
問題
『いろんな人が、いろんな人生を生きて 、見つけてきた感情がどれも同じはずはないのに、
「好き」「嫌い」「 ムカつく」「 嬉しい」、
言葉にすれば まるですべてが同じ形をしているみたい。
本当は、その人の言葉でしか 、その人の感情は表せない。
本当は 、新しい感情を語るためには、新しい言葉を探していかなくちゃいけない。 』
出典:『恋できみが死なない理由』 最果タヒ
問:傍線部とはどういうことか。詳しく説明しなさい。
??
となった人が多いのではないでしょうか。
詳しくってどういうこと?
ことばに形ってあるかな?
傍線部が短く、比喩も入っている難易度の高い問題です。
しかし、問題文自体はこの先も長く続いていくのですが 、
実は書いてある文の内容だけで完璧な答えを書くことができるのです。
桜蔭に受かる生徒は、この文章量から多くのことを読み取り、情報を繋げます。
模範解答は
感情とは、それぞれの人がそれぞれの人生を生きる中で抱く、別個のものであるはずなのに、みんなに共通の言葉で表されてしまうと、その違いは 見えなくなってしまい、一人一人の異なる感情が同じものとして一括りにされてしまうということ。
です。
この解答に辿り着けたでしょうか。
おそらく、ここまでの文量で詳細に書くことはできなかったのではないでしょうか?
では、どう考えたら良かったかを解説していきます。
①まずは 傍線部の後ろに着目します
棒線部の直後に「本当はその人の言葉でしか その人の感情を表せない」と書いてあります。
人はそれぞれ異なった人生を生きているので、抱く感情も様々なはずであり、それを表す言葉もそれぞれ違うはずです。
②次に傍線部の前に着目します
個別の感情を、「好き」「嫌い」といった共通の言葉で表してしまうと、それぞれの違いが見えなくなり、
一人一人違うはずの 別個の感情が同じものであるかのように表されてしまうということを言っています
🌟まとめると、
人間は本来生きてきた人生が違うのだから、抱く感情も様々なはずであり、それを表す言葉も様々な種類があっていいはずです。
しかし、それらを共通の言葉で表してしまうと、それぞれの人間が持っている感情の個性がなくなってしまうということを言っています
これを整形すると、模範回答のようになります。
傍線部の中身と傍線部の周囲をよく考えないと解けない、とても良い問題でした !
「共通」「個別」の対比構造を捉えられたかもポイントでしたね
ここまで短い文章内容から、ここまで長い長文を記述させるのが桜蔭の問題なのです。
合格するための、”超”具体的な方法教えます
桜蔭の国語を攻略するためには、
・書いてあることを理解するための広範な知識
・理解したことを論理的に繋げて、長文記述をする能力
が必要です。
そのためには、良質な過去問を解くことが何よりも有効です。
以下、おすすめの過去問の問題を挙げていきます。
おすすめ過去問年度
①2024年度 第一問
▶︎「詩」「言葉」について、主人公が深い思索を巡らせる話です。頻出のテーマについての背景知識を身につけることができます
②2020年度 第二問
▶︎文字を書けなかった主人公が文字を習い、言葉が操れるようになった喜びを感じる話です。文字にして自分を表現することが、自分を苦しみから救ってくれるというテーマとなっています。頻出の「言葉」について、さらに深く学べます。
③2018年度 第一問
▶︎亡くなった祖父母が、小人化して主人公の少女の目の前に現れます。主人公は「私も小さくなりたい」と言いますが、祖父母はいずれ小さくなれるから、今はもっと大きくなりなさいと声をかけます。少女の祖父母を慕う気持ちと、祖父母の少女の成長を望む感情が入り混じった、とても表現豊かな物語です。頻出の「生き方」「死」というテーマが学べます。
まずはこれらのおすすめの過去問を解いてみましょう!
また、日常から親子や友人間で、教材の内容について話し合うことも効果的です。自分の考えが整理され、より深い定着が期待できます。
ニュースなどの題材をもとに、社会問題についての考察を深めるのも良いでしょう。
まとめ
桜蔭中学校では、大学受験にも匹敵する高度な国語力が求められます。
合格するには、深い読解力と、それを表現する記述力が必要不可欠です。
国語特化のオンライン個別指導塾「ヨミサマ。」では、桜蔭中学校の国語に頻出の高度な文章を、東大生を始めとした難関大学の講師とともに学習していきます。
初回体験を受講された方全員に、そんな東大生たちがつくった国語の記述問題がメキメキ伸びるようになる、記述問題のルールブックを無料で配布中です。
桜蔭中学校の国語を攻略しましょう!
ヨミサマ。は無料体験をいつでも受付中!
一生の国語力が変わる60分を体験してみよう!
ヨミサマ。HP https://yomisama.overfocus.co.jp/
無料体験授業実施中!

国語力を劇的に変える60分
ヨミサマ。体験授業
- 自分の今の「国語力」が分かる!
- 大学生の国語の「解き方」を追体験!
- 成績の伸ばし方の見通しが立つ!
無料
公式LINEからカンタン30秒
体験授業を予約する
この記事を編集した人
東大生がつくる国語特化の個別指導塾ヨミサマ。編集部です。ヨミサマ。講師の東大受験や指導の経験をもとに、国語や受験にまつわるお役立ち情報を発信していきます!